MENU

【SWELL対応】ブロック間の余白を整えるCSSコード【WordPress全テーマで使える】

こんな悩み、ありませんか?

  • 記事のブロック同士の間隔が狭くて読みにくい
  • 見出しや段落が詰まっていてデザインが窮屈に感じる
  • 余白をCSSで整えたいけど、どのコードを使えばいいかわからない

この記事では、SWELLを含むすべてのWordPressテーマで使える「ブロック間の余白を整えるCSSコード」 を紹介します。
初心者の方でも、コピペで貼り付けるだけ でレイアウトがぐっと見やすくなります。


目次

🎯 コードの目的と効果

このCSSは、記事本文内(.post_content)のブロック要素間に適度な余白を設定することで、
全体の可読性・デザインバランスを改善する目的があります。

たとえば、文章ブロックや画像ブロック、リストなどの間に3.9em(約4行分)のスペースが自動的に追加されます。


💡 完成イメージ

適用前適用後
ブロック同士が詰まっていて読みにくい印象適度な余白が入り、読みやすく美しいレイアウトに

📷(ここにビフォーアフター画像を配置)


🧩 コピペで使えるCSSコード

/* ブロック間の余白を調整(標準設定) */
.post_content > * {
    margin-bottom: 3.9em;
}

/* やや狭くする場合 */
.post_content > * {
    margin-bottom: 2.5em;
}

/* 広めにしたい場合 */
.post_content > * {
    margin-bottom: 5em;
}

⚙️ CSSの貼り付け手順(WordPress管理画面)

  1. WordPress管理画面 → 「外観」 → 「カスタマイズ」
  2. 「追加CSS」をクリック
  3. 上記のCSSコードを貼り付け
  4. 「公開」をクリック
  5. キャッシュをクリアして、表示を確認

これだけで、ブロック間の余白が整った美しいレイアウトに変わります。


🧪 動作確認済み環境

このコードは、2025年9月時点の最新環境でテスト済みです。

  • WordPress:ver.6.8.2
  • SWELL:ver.2.15.0
  • PHP:ver.8.4.3

※他テーマでも動作確認済みですが、CSS構造が異なるテーマでは調整が必要な場合があります。


🔍 SEO/デザイン面でのメリット

  • 記事の滞在時間アップ:余白により読者の離脱率を下げる
  • 視覚的リズムの改善:適切な間隔があると文章がスッと読める
  • SWELL公式デザインとの整合性:SWELLの美しい余白バランスを維持しつつ調整可能

これにより、デザイン面だけでなくSEO評価にもプラス効果が期待できます。


⚠️ 注意事項・免責事項

  • 本コードは一般的に公開されているCSSを紹介するものです。
  • 著作権や所有権を主張するものではありません。
  • 利用・改変・再配布は自由ですが、導入・運用は自己責任で行ってください。
  • ご利用により生じた不具合・損害・不利益等について、当方は一切の責任を負いません。
  • 不具合やトラブルについての個別サポートは行っておりません

🌿 まとめ

ブロック間の余白を整えるだけで、
あなたのサイトは一気に“読みやすく・整った印象”になります。

複雑なCSS知識は不要。
この1行を追加するだけで、誰でもデザイン性の高いレイアウトを実現できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次